科学には輝かしいオモテがある一方で暗いウラもある!
電気自動車から新型コロナウイルスまで、気になるテーマのオモテとウラ、光と陰、善いこと悪いことを見開きにして紹介。どちらから読んでも楽しめる科学読本、ついに誕生!
▶ニュートンによって陰に追いやられた男、アポロ計画が今も嘘だと言われる理由
例えば、アイザック・ニュートン。誰もが知っている、物理学界に燦然と輝く巨人だ。しかし同時代、彼の陰で活躍したもう一人の物理学者をご存じだろうか。その名をロバート・フックという。フックは、「ばねの伸びと力が比例する」という、いわゆるフックの法則の発見者である。彼は優れた実験技術をもち、王立協会の書記をはじめ、様々な分野で活躍したが、その後王立協会会長となったニュートンに疎んじられ、実験装置や肖像画を一掃されたのだった…。
例えば、アポロ計画。人類初の月面着陸として、アメリカNASA の業績として有名だ。しかし一方で、アポロ計画はアメリカの陰謀ないし捏造ではないかとの説がまことしやかに囁かれている。理由は、「月面は真空であるはずなのに、写真や映像に映っている星条旗がはためているのはおかしい」というものだ。実際には、旗が揺れたのは、宇宙飛行士が旗のポールを回したことによって起こったものだった。真空でも「慣性の法則」が成り立つため旗はなびくのである。
▶「原子爆弾」から「うんこ」まで、取り上げているテーマは多種多彩!
このように科学には、様々なオモテとウラがある。それは、光と陰とも言えるし、右と左かもしれない。何の関連もなさそうは二つの事柄が、実は背中合わせだったりするのだ。
本書では、141 のテーマのオモテとウラをイラストを交えて紹介していく。「核分裂」と「原子爆弾」といった物理の“ど真ん中”のものから、「うんこ」と「おしっこ」といったばかばかしいものまで、内容は多彩なものになっている。ちなみに「国際宇宙ステーション」のウラは「おなら」である。なぜだろう。知りたい方は、ぜひ、本書を読んでみてほしい。
また、本書では「新型コロナウイルス」や「電気自動車」といった近年話題となっているテーマも掲載している。気になるテーマから読むもよし、ウラから読んで行くもよし。どんどん読んで、科学うんちくをどんどん蓄積していってほしい。
▶「科学はおもしろい」ことを分かち合いたい!
文学や芸術を楽しむように、科学を文化の一つとしてとらえて楽しみたいというのが本書の趣旨でもある。本書を通して、「科学はおもしろい」ことを、皆さんと分かち合えたらこれほど素晴らしいことはない。
001 原子磁石/ネオジム磁石 10
002 摩擦/ブレーキ 12
003 ラザフォードの原子模型/長岡半太郎の原子模型 14
004 国際宇宙ステーション/おなら 16
005 アポロ計画/アポロ計画陰謀論 18
006 集音器/補聴器 20
007 音速/超音速 22
008 超音波/レーザー 24
009 蓄光塗料/夜光塗料 26
010 光速/タキオン 28
011 光の三原色/色の三原色 30
012 アインシュタインの光子(フォトン)/光ピンセット 32
013 光の屈折/蜃気楼 34
014 ピンホールカメラ/レンズカメラ 36
015 コーナーキューブ/光ファイバー 38
016 アルキメデス/てこの原理 40
017 レントゲン/ガンマ線 42
018 原子核/クォーク 44
019 反粒子/対消滅・対生成 46
020 渦電流/電磁調理器 48
021 LED/太陽電池 50
022 熱から電気(ゼーベック効果)/電気から熱(ペルチェ効果)52
023 電圧/静電気 54
024 ボルタ/ガルバーニ 56
025 直流・交流/電流戦争 58
026 超伝導/高温超伝導 60
027 力/「強い力」と「弱い力」 62
028 ブルーフォール/無重量状態 64
029 アイザック・ニュートン/ロバート・フック 66
030 万有引力/キャベンデッシュ 68
031 大気圧/パスカル 70
032 断熱膨張/断熱圧縮 72
033 国際単位系/キログラム 74
034 寺田寅彦/中谷宇吉郎 76
035 核分裂/原子爆弾 78
036 デービー/ファラデー 80
037 液晶ディスプレイ/有機EL 82
038 ガラス/ゴリラガラス 84
039 氷の素顔/表面疑似液体層 86
040 陽炎/シュリーレン現象 88
041 カーボンナノチューブ/宇宙エレベーター 90
042 ステンレススチール/酸化被膜 92
043 超臨界状態/プラズマと量子凝縮体 94
044 炎色反応/花火 96
045 二酸化チタン/光触媒 98
046 ノーベル賞/イグ・ノーベル賞 100
047 塩酸/胃液 102
048 プラスチック/光硬化樹脂 104
049 アルミニウム/アルマイト 106
050 四元素説/錬金術 108
051 オーキシン/枯葉剤 110
052 フロン/オゾンホール 112
053 温泉/炭酸泉 114
054 乾電池/リチウムイオン二次電池 116
055 電気自動車/新型バッテリー 118
056 発火点/引火点 120
057 元素/メンデレーエフ 122
058 イオン/マイナスイオン 124
059 水素/水素エネルギー 126
060 物質の凝固/水の凝固 128
061 接着剤/付せん 130
062 マスク/不織布 132
063 ダイヤモンド/合成ダイヤモンド 134
064 海水/ハーバー 136
065 使い捨てカイロ/冷却パック 138
066 分子間力/ヤモリ 140
067 爆発/爆発限界 142
068 テクネチウム/ニホニウム 144
069 ミトコンドリア・イブ/Y染色体・アダム 146
070 DNA/遺伝子組換え 148
071 酸素/活性酸素 150
072 窒素肥料/富栄養化 152
073 大腸菌/病原性大腸菌 154
074 男脳・女脳/LGBTの脳 156
075 人工知能/深層学習 158
076 細菌/巨大ウイルス 160
077 内臓脂肪/褐色脂肪細胞 162
078 DDT/マラリア 164
079 蚊/注射針 166
080 ジアスターゼ/タカジアスターゼ 168
081 免疫/自己免疫疾患 170
082 抗原・抗体検査/PCR検査 172
083 ヘモグロビン/一酸化炭素 174
084 タンパク質/酵素 176
085 味覚/うま味 178
086 ヒ素/ヒジキ 180
087 酒/エチルアルコール 182
088 三大栄養素/コンニャク 184
089 南方熊楠/粘菌 186
090 ホモ・サピエンス/ネアンデルタール人 188
091 うんこ(大便)/おしっこ(小便) 190
092 臓器移植/輸血 192
093 心臓/肺 194
094 ダーウィンの進化論/ウォレス 196
095 ヒトの体温/体温計のしくみ 198
096 ベルグマンの法則/アレンの法則 200
097 ヒトの可聴域/生物の可聴域 202
098 恐竜/鳥類 204
099 ミトコンドリア/葉緑体 206
100 カラス/チンパンジー 208
101 サンゴ/サンゴの白化現象 210
102 キリン/キツツキ 212
103 ハチの巣/蜂蜜 214
104 アリ/シロアリ 216
105 ミミズ/ダーウィン 218
106 オタマジャクシ/アホロートル 220
107 ホタル/ウミホタル 222
108 クジラ/カバ 224
109 類人猿/サヘラントロプス 226
110 コアラ/ウサギ 228
111 カモノハシ/カンガルー 230
112 オワンクラゲ/GFP 232
113 外来生物/クズ、ワカメ 234
114 ソメイヨシノ/ヤマザクラ(山桜) 236
115 リンゴ(林檎)/イチジク 238
116 オオバコ/唐辛子 240
117 夏緑樹/常緑樹 242
118 ショクダイオオコンニャク/ラフレシア(ラフレシア・アーノルディ) 244
119 HIVウイルス感染症/エイズ 246
120 がん細胞/発がん 248
121 糖尿病/インスリン 250
122 アレルギー/アナフィラキシー 252
123 ウイルス/野口英世 254
124 ヒトのウイルス感染症/人獣共通感染症 256
125 コロナウイルス/新型コロナウイルス 258
126 医薬品/健康食品 260
127 ワクチン/天然痘 262
128 腸内フローラ/腸内細菌叢移植療法 264
129 ボツリヌス毒素/ボツリヌス治療 266
130 CT/MRI 268
131 感電/AED(自動直流除細動器) 270
132 地球の形/地球の大きさ 272
133 雲/雨 274
134 化石/生きた化石 276
135 地震/スロー地震 278
136 震源/活断層 280
137 震度/マグニチュード 282
138 地震波/緊急地震速報 284
139 宇宙線/オーロラ 286
140 ブラックホール/銀河の中心 288
141 太陽/ベテルギウス 290
左巻健男
東京大学非常勤講師・元法政大学教授・『RikaTan(理科の探検)』誌編集長。1949年生。埼玉県公立中学校教諭・東京大学教育学部附属中・高等学校教諭・京都工芸繊維大学教授・同志社女子大学教授・法政大学生命科学部環境応用化学科教授・法政大学教職課程センター教授を経て現職。理科教育(科学教育)、科学リテラシーの育成、科学コミュニケーションを専門とする。著書は『おもしろ理科授業の極意: 未知への探究で好奇心をかき立てる感動の理科授業』東京書籍、『学校に入り込むニセ科学』平凡社新書、『面白くて眠れなくなる元素』『面白くて眠れなくなる化学』『新版 面白くて眠れなくなる地学』PHP研究所、『世界史は化学でできている』ダイヤモンド社、『こんなに変わった理科教科書』ちくま新書など多数。